体験レポート(佐渡島の旅)

旅行先:

佐渡島の旅

旅行期間:

2025年6月10日~11日

コース:

新潟港 →(ジェットホイール)→ 両津港→ 小木 → 矢島・経島 → 宿根木 → 蓮華峰寺→ 妙宣寺→ 七浦海岸→ 相川温泉→ 金山 → 佐渡奉行所跡 → 北沢浮遊選鉱場跡 → 尖閣湾 → 大野亀 → 二ツ亀 → 両津郷土博物館

新潟港から両津港へは、ジェットホイールで行きました。1時間ちょっとで着きます。

小木では、昼食にプリかつ丼をいただきました。ブリカツがたっぷり。デザートはなぜか柿の冷凍です。

矢島・経島(やじま・きょうじま)では、たらい船に乗りました。10分弱ですが、女性の方に案内をしながら上手に漕いでいただきました。

宿根木(しゅくねぎ)には千石船展示館があります。説明のビデオが流れていて、船の中に入ることができます。

宿根木の町並み、三角家(さんかくや)の前です。この日は平日で、中には入れませんでした。清九郎の家などには入れました。

蓮華峰寺(れんげぶじ)です。古くて立派な建物がいっぱいありました。

妙宣寺(みょうせんじ)の五重塔です。それほど大きくはありませんが、趣があります。

佐渡金山の入り口です。宗太夫坑(そうだゆうこう)と道遊坑(どうゆうこう)という2つの坑道を見ることができます。博物館的なものと外の割戸(わりと)も見れます。

金山の展示館です。手前の穴に手を突っ込んで、本物の金を触ることができます。とっても重いものですね。

金山で有名な食べ物は、金箔ソフトクリームのようです。

北沢浮遊選鉱場跡(きたざわふゆうせんこうばあと)です。金山関連施設です。植物に包まれて、ちょっと変わった雰囲気になってます。

尖閣湾です。ここでは、展望所があったり、グラスボートでタイが泳いでいるのを見たり、岩を近くで見たりできます。

2日目のお昼は、尖閣湾揚島遊園で、あげしま三色丼をいただきました。エビとイカ、「ながも」という海藻が入っています。

大野亀です。トビシマカンゾウが咲いていました。頂上まで上れました。崖が多くて、風が強くて、ちょっと怖かったです。

二ツ亀です。夏は海水浴場になっているそうです。景色の良いところです。

両津に早めについたので、両津郷土博物館に行きました。人間がすっぽり入る大きさの桶がありました。昔の祭りの写真などもたくさんありました。