
- 旅行先:
-
鹿児島・種子島の旅
- 旅行期間:
-
2025年9月17日~18日
- コース:
-
羽田 → 鹿児島空港 → 鹿児島中央駅前 → 維新ふれあい館 → 城山公園 → 仙巌園 → 尚古集成館 → 異人館 → 桜島ビジターセンター → 湯之平展望所 → 天文館 → 種子島(西之浦港) → 鉄砲館 → 雄龍・雌龍の岩 → マングローブパーク → 千座の岩屋 → 門倉岬 → 種子島宇宙センター → 種子島空港 → 鹿児島空港 → 羽田

鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅前に着きました。あいにくの土砂降りでした。ここから徒歩で維新ふるさと館へ向かいます。途中、観光交流センターでCUTEという1日乗車券を買いました。

維新ふるさと館の入り口です。中は、明治維新前後の資料がいっぱいあります。映像などを多く使い楽しく学べます。

城山公園展望台へ行きました。町と桜島がよく見えます。カゴシマシティビューというバスで回ります。途中、観光案内もしてくれます。

仙巌園へ行きました。磯御殿の庭からは、桜島がよく見えます。ここは正門です。

仙巌園のレストランで鶏飯御膳をいただきました。奄美大島の料理だと説明してくれました。ごはんに真ん中にある具をのせて、急須に入っている出汁をかけていただきます。

尚古集成館です。江戸末期にこの場所で作られたものなどを展示しています。島津藩は近代的な工場を作ったのですね。

異人館です。江戸末期、工業を発展させるために、イギリス人技師を呼んだ時の住まいです。立派な物を作りました。

フェリーで桜島に渡ります。20分に1便出ているので、とっても便利です。20分ほどで行くことができます。

桜島のビジターセンターです。港から歩いて行けます。噴火の歴史がわかります。ここから、サクラジマアイランドビューというバスに乗ります。フェリーもこのバスも1日券で乗れます。

夜は、天文館でとんかつをいただきました。肉厚でとてもおいしかったです。

2日目は、高速船で種子島へ渡りました。1時間半ちょっとの船旅です。

種子島の港、西之表港の近くにある鉄砲館です。鉄砲伝来のことや種子島の歴史を学ぶことができます。

雄龍・雌龍の岩です。迫力のある岩です。見晴らしの良い場所です。屋久島などの島が見えます。

マングローブパークです。木道の回りにマングローブが生えています。種子島にもあるのですね。

千座の岩屋(ちくらのいわや)砂浜の海岸近くに岩があり、洞窟になってます。結構広いです。ちょっと迷路的な感じ。

種子島最南端、門倉岬に行きました。水平線が広がっています。屋久島が近く見えます。鉄砲伝来のポルトガル船が最初に着いたところでもあります。

ロケットセンターです。ここには宇宙科学技術館という博物館的なものがあり、見所が多いです。また、センター内のバスツアーがあり、ロケットの丘や、H-Ⅱ7号機の本物などが見れます。

種子島空港です。ここから、鹿児島空港を経由して帰ります。

鹿児島空港へ向かう途中、夕焼けと桜島が見えました。